« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »

2006.06.27

源頼朝がやってきた

わが家に源頼朝がやってきた。

437

神護寺の伝源頼朝像の胸部を、模写したものを、夫が手に入れました。
痛みがひどいですが、ちゃんと表装してあげようと思います。

※神護寺の伝源頼朝像は足利直義像であるとする説があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

六代御前の墓その2

それよりしてこそ平家の子孫は永く絶えにけれ

平維盛の長男六代は、平家滅亡後、大覚寺の北、菖蒲谷に隠れ住んでいた所を捕らえられ鎌倉へと護送されます。その途中、駿河国千本松原で処刑される寸前、高雄神護寺の僧文覚の助命嘆願により助かります。その後、六代は、文覚のもとで出家し妙覚と改め、諸国を修行して歩きます。しかし、師の文覚が謀反の嫌疑で捕らえられたことから、再び捕らえられ、相模国田越川のほとりで処刑されました。

六代(六代丸、六代御前)(『禰寝氏家譜』『高野春秋編年輯録』では本名を平高清とする)の処刑された年月日、処刑された場所等、同時代史料から確認することができず、平家物語諸本においても異なります。

六代の処刑された時期
1、建久9年(1198)2月5日→『北条九代記』『鎌倉年代記』『保暦間記』
2、建久10年正月(1199)以降→平家物語
2、建仁3年(1203)11月27日→『禰寝氏家譜』

六代の処刑場所
1、相模国田越川(神奈川県逗子市)→覚一本等、『北条九代記』『鎌倉年代記』『禰寝氏家譜』
2、駿河国千本松原(静岡県沼津市)→長門本・延慶本等
3、鎌倉六浦坂(神奈川県横浜市金沢区)→屋代本・南都本等
4、芝(場所不明)→『保暦間記』

家の書庫の平家物語の諸本を読み比べていて、その1冊の解説の中に、おもしろい記事を見つけました。それをふまえて六代御前の考察編は後日に続けます。

【参考文献】
『平家物語研究辞典』の「六代御前」の項
角田文衞『平家後抄』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.22

京都女子大学宗教・文化研究所公開講座

平成18年度京都女子大学宗教・文化研究所公開講座もお知らせです。
毎年楽しみにしているシリーズ「東山から発信する京都の歴史と文化」も今年で8回目です。今年のテーマは「英雄と鎮魂」。

【日時】6月24日(土)午後1時〜午後5時
【場所】京都女子大学J校舎525教室(市バス「馬町」下車)
【講演】・「為朝・義経−日本的『英雄』の条件について」
       神戸大学文学部助教授(国文学)樋口大祐氏
    ・「安元3年の崇徳院鎮魂——天下静かならず——」
       専修大学非常勤講師(歴史学)樋口州男氏

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.04

女人平家

吉永小百合主演のテレビドラマ「女人平家」が、CS放送のホームドラマチャンネルで始まります。
6月6日(火)8:00〜より。

原作:吉屋信子
出演:吉永小百合・佐藤慶・有馬稲子・浜畑賢吉・進藤恵美・田中絹代
1971年(全20話)カラー

この小説は知っており読んだこともありますが、テレビドラマ化されたいたとは知りませんでした。
とても楽しみ♪

| | コメント (4) | トラックバック (1)

六代御前の墓その1

先月、関東に行く用事があったので、神奈川県逗子市にある六代御前の墓にお参りしてきました。
まずは旅レポートから。

JR逗子駅を下車して徒歩で向かいます。
駅のそばには、逗子市役所があるので、寄り道して無料の観光マップをいただきましょう。
市役所を出て京浜急行の線路を越えたら、すぐ右手に三浦胤義遺孤碑が見えてきます。
三浦胤義遺狐碑は、承久の乱で上皇方についた三浦胤義の幼い子どもたちが、田越川河畔で処刑されたことを哀れみ、大正12年、地元の有志によって建てられた石碑です。しかし、史実では三浦胤義の子どもたちは、宝治合戦の時まで生きており、幼い子らが処刑される話は、『承久記』の創作のようです。

田越川に沿って歩いていきます。田越河原は中世には処刑場であり、鎌倉の四境祭や七瀬祓の地でもありました。
434

バス停「六代御前まえ」に着くと、「六代御前最後之故址」の大きな石碑が見えてきます。この石碑は、昭和に建てられたもので、中村岳陵の書です。
433

六代御前の墓、全景。小高い塚になっています。中段には、六代御前墓建立の由来を示す碑や、庚申塔が建っています。
手前には不動明王をまつる護摩堂があり、中をのぞくと六代御前と大きく書かれた提灯がつるされていました。大正年間、六代御前は疫病除けの守り神として信仰されていたようです。
432

六代御前の墓。大きなケヤキの根元に六代御前と書かれた石標(写真画面右に拡大)があります。左側の石碑は、もともと六代御前の首塚と伝えられる場所に祀られていた石碑で、大正11年、道路拡張により現在地に移されたものだそうです。
436

帰りはバスで逗子駅まで戻り、駅前の路地裏の小さな食堂で、カツオの刺身定食を食べました。
わたしは時間が許す限り、地元の図書館に立ち寄ることにしています。郷土資料の品揃えは、地元の図書館にまさるものはありません。今回も、腹ごしらえをすませると、図書館へ向かい、訪ねた史跡に関する資料を探し、必要なものはコピー。
その後は、逗子と鎌倉の距離感をつかみたかったので、小坪経由のバスを使って鎌倉へと向かいました。鎌倉では国宝館に立ち寄っただけで、今回のプチ旅行はおしまい。

六代御前につていの概説は後日その2で展開させます。

【参考文献】
『改訂逗子町誌』(1974年)
三浦澄子「六代御前塚墓の伝承聞書」(『厨子の郷土史 手帳』170号)
上杉孝良「『承久記』私考〜「三浦胤義の子供、處刑の事」について」(『三浦一族研究』3号)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »