2007.11.29

『平家琵琶にみる伝承と文化』

464楠見晩翠著 鈴木まどか・笠井百合子・鈴木元子編『平家琵琶にみる伝承と文化ー「平曲古今譚」「平曲伝統記」「平曲温故集」』が刊行されました!

内容は、楠美晩翠が明治16年に著した「平曲古今譚」「平曲伝統記」「平曲温故集」の三部作の翻刻、解題、平曲概説・用語解説、余滴などから構成されています。
「平曲古今譚」「平曲伝統記」「平曲温故集」は、館山漸之進(楠見晩翠の弟)が著した『平家音楽史』の基礎資料となるものです。

本書によって、平曲とはいかなるものであるかを知り、また正確な認識を広め深めることができるのではないかと思います。

大河書房 A5判 294ページ 5880円(税込)

編者のおひとり鈴木まどかさんは、前田流平家詞曲の相伝者です。まどかさんのブログ、サイトでも詳しく紹介されています。

平家詞曲研究室
http://www4.plala.or.jp/heikebiwa/index.html

平家琵琶の豆知識
http://d.hatena.ne.jp/heikebiwa/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.06

THE TALE OF THE HEIKE

The bell of the Gion Temple tolls into every man's heart to warn im that all is vanity and evanescence.

406

とても美しい装丁の平家物語がマイコレクションに加わりました。
洋書で『THE TALE OF THE HEIKE』(Hiroshi Kitagawa , Bruce Tsuchida 、Univ of Tokyo Press)
左が本のカバー。右上は箱。右下は本の見返し。
英語で読むのも楽しい。

ちなみに管理人は中国語を勉強していたので、中国語の平家物語も持ってます(笑)

407

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.12.08

対訳で楽しむ能

365次の日曜日に、能に誘われました。演目は「実盛」。
平家物語を題材にした能はたくさんあります。機会があればできるだけ見ておきたい思っていましたので、良いチャンスです。
誘っていただいた方に頼まれて、謡本を買いに行きました。謡本を見ながら能を鑑賞しようというのです。
檜書店は、能、狂言の専門書店。京都では京都市中京区二条通麩屋町にあります。
夫の実家のすぐ近所なので、前々から知っていましたが、入るのは初めてです。
たくさんの能狂言関連の本に圧倒されます。
その中で、「対訳で楽しむ能」という小冊子のシリーズ(檜書店 本体価格500円)が目が止まりました。
内容は曲ごとに、謡本の現代語訳、見どころ、装束や作り物の解説、曲の舞台となる史跡の紹介などが書かれています。
平家物語、義経記に題材をとった曲のものを買い求めました。

檜書店のサイト
http://www.hinoki-shoten.co.jp/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.11.12

小松茂美『図説 平家納経』

360本屋さんへ行くと、こんな本が出ていました!
即買いです。
小松茂美『図説 平家納経』(戎光祥出版 本体価格2500円)。
法華経28巻、無量義経・観普賢経・般若心経・阿弥陀経の4巻、清盛の自筆願文、それぞれの軸と表紙・見返しのカラー写真が載っています。後半部分は平家納経の解説が載り、とてもぜいたくな本だと思います。
平家納経は、厳島神社展で全巻を見ましたが、この本のページをくるたびに、その感動がよみがえってきます。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.09.23

建礼門院右京大夫集

なじみの古本屋さんに本の代金を払いに行くと、新入荷の本が目に入り、何冊か買って帰るという繰り返しです。
先日たくさん本を買ったので、今日は特別に村井順『建礼門院右京大夫集評解』(有精堂)をおまけにつけてくださいました♪
N書房さん、いつもいつもありがとうございます。

建礼門院右京大夫は、源平の争乱期を生きた女性です。
高倉天皇の中宮平徳子に仕えた宮廷生活、平資盛との恋、彼女の生きた証ともいえる『建礼門院右京大夫集』をひも解くと、もうひとつの平家物語といわれている意味がよくわかります。
そこに描かれている平家の公達の姿、宮廷の華やかな風景描写は、平家の時代の生の史料です。

建礼門院右京大夫についての伝記は、冨倉徳次郎『王朝の悲歌〜建礼門院右京大夫』アテネ新書(弘文堂書店 1970年、この本は昭和17年に三省堂から出版された『右京大夫・小侍従』の中の右京大夫部分の改訂増補版です)があります。

手に入りやすい本としては、新潮日本古典集成の『建礼門院右京大夫集』、岩波文庫『建礼門院右京大夫集』などがあります。岩波文庫『建礼門院右京大夫集』には、『平家公達草紙』が所収なので、得した気分かも。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.09.20

袖珍文庫

334
明治時代の終わりから昭和にかけて、袖珍(しゅうちん)と名のついた文庫のシリーズが多数刊行され普及しました。「袖珍」という言葉は、着物の袖の中に収まるほどの小型の本という意味で、携帯に便利なことが大衆に受け入れられました。明治43年、三教書院から刊行が開始された袖珍文庫もそのひとつです。今の文庫本よりもひとまわり小さいサイズです。
上の写真は、平家物語上中下と保元・平治物語です。表紙には「いてふ(いちょう)」の型押しがされています。同じ三教書院からのちに「いてふ本」という小型の和綴じ本のシリーズが出された由縁なのでしょうか。

中島泉氏のサイト「文庫本のページ」の中に、袖珍文庫が詳しく説明されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.13

読売新聞高松支局編『源平の舞台はいま』

309少し古い本ですが、読売新聞高松支局編『源平の舞台はいま』(美巧社 1986年)を紹介します。
昭和60年(1985)読売新聞香川版に、源平八百年祭を記念して県内の源平まつわる伝説地を訪ねる記事が1年間連載されました。この本はそれをまとめたものです。
より史実に近いもの、伝承の域をでないもの千差万別ではありますが、いずれも地元の人々によって大切に守られています。同時に、香川県内だけでもこれだけの伝説地があるということに驚かされます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.08

『参考源平盛衰記』

227復刻版『参考源平盛衰記』上中下(改定史籍集覧本 臨川書店)です。
『参考源平盛衰記』とは、徳川光圀が『大日本史』編纂の史料とするため、今井弘済・内藤貞顕に命じて編纂させたものです。史料としての信憑性の検討が目的で、11種の異本との校合、104種の日記・記録などを引用して本文を考証しています。成立は、元禄2年(1689)。48巻、剣巻。
他に『大日本史』編纂準備の一環として生まれたものに、『参考保元物語』『参考平治物語』『参考太平記』があります。
上の写真の『参考源平盛衰記』にもたれかかっている薄い1冊は、国書刊行会の『参考保元平治物語 全』です。

わたしはこの本が欲しくて、先月いっぱい働きました。

【参考文献】
平家物語研究事典
「解題」『参考源平盛衰記』上(改定史籍集覧本 臨川書店)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.07.15

四部合戦状本平家物語

207 208

四部合戦状本平家物語は、読み本系の異本のひとつです。本文が真名(漢字)字表記されています。

左は、本文を書き下した高山利弘編著『訓読 四部合戦状本平家物語』(有精堂 1995年)です。真名字表記による現存する11巻(巻2・8は欠)の本文を訓読した本です。校異、諸本の該当箇所、訓読に際しての処理を頭注と、巻末に補注としてあげられています。有精堂さんは廃業されたので、手に入れるには古書店をたよる他ありません。

左は、刊行中の早川一・佐伯真一・生形貴重校注『四部合戦状本平家物語全釈』(和泉書院、既刊6、7巻)です。原文のあとに、釈文、校異・訓読、注解が続き、最後に引用研究文献があげられています。
参考引用文献を見ていますと、歴史学の論文が多くあげられています。注解をじっくり読んでみたい本です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.07.05

天草本平家物語

191天草本平家物語とは、文禄元年(1592)、天草のイエズス会学林で刊行された平家物語のポルトガル式ローマ字表記の抄訳本です。不干(ふかん)ハビアン編。全4巻。ポルトガル人宣教師のための日本語と歴史の教科書として編まれました。中世の日本語を知る上でも重要な書物です。

写真は、島正三編『天草本ヘイケモノガタリ』です。正続と2冊あり、1ページに原文写真とカタカナで対訳が載ります。他にも刊本がでています。

192あわせて紹介したいのは、千草子『ハビアン平家物語夜話』(平凡社 1994)という不干ハビアンを主人公にした小説です。国語学者・小林千草氏(東海大学教授)が、千草子のペンネームで書かれた文学作品です。
この小説を読むことで、『天草本平家物語』の持つ意味や、室町時代のコトバ、またキリスト教史を知る良いきっかけとなりました。
シリーズとして『ハビアンー藍は藍より出でて』『ハビアン落日ー羽給べ若王子』(清文堂)がありますが、そちらは未見です。

【参考文献】
『平家物語研究事典』

| | コメント (0) | トラックバック (0)