2007.11.29

『平家琵琶にみる伝承と文化』

464楠見晩翠著 鈴木まどか・笠井百合子・鈴木元子編『平家琵琶にみる伝承と文化ー「平曲古今譚」「平曲伝統記」「平曲温故集」』が刊行されました!

内容は、楠美晩翠が明治16年に著した「平曲古今譚」「平曲伝統記」「平曲温故集」の三部作の翻刻、解題、平曲概説・用語解説、余滴などから構成されています。
「平曲古今譚」「平曲伝統記」「平曲温故集」は、館山漸之進(楠見晩翠の弟)が著した『平家音楽史』の基礎資料となるものです。

本書によって、平曲とはいかなるものであるかを知り、また正確な認識を広め深めることができるのではないかと思います。

大河書房 A5判 294ページ 5880円(税込)

編者のおひとり鈴木まどかさんは、前田流平家詞曲の相伝者です。まどかさんのブログ、サイトでも詳しく紹介されています。

平家詞曲研究室
http://www4.plala.or.jp/heikebiwa/index.html

平家琵琶の豆知識
http://d.hatena.ne.jp/heikebiwa/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.04

歴代検校の座像はいずこ

「そうだ 京都、行こう。」エクスプレス・カード会員専用のオリジナルイベント「大雲院特別拝観」に参加してきました。大雲院は、京都市?月R区の円山公園の南にあります。祇園祭の鉾を模した建物、祇園閣で有名です。普段は非公開。
わたしは、以前から大雲院さんでぜひ確かめたいと思うことがありました。

館山漸之進『平家音楽史』(初出1910年 復刻1974年)によりますと、当道座が廃止された時、当道職屋敷内の清聚庵にまつられていた明石覚一検校以下の歴代検校の位牌・座像が、大雲院に移されたことが載っています。大雲院は、もとは寺町四条下ル(現在の高島屋百貨店駐車場)にありましたが、昭和48年に円山公園の南の現在地に移ってきました。『平家音楽史』が言う大雲院は、移転する前の大雲院です。
さて、明石覚一検校以下の歴代検校の位牌・座像が今も大雲院にあるかどうかを確かめるチャンス到来!
ご住職様に『平家音楽史』に載る検校の座像写真と位牌の年月日を見ていただきました。しかし、「像も位牌も見覚えが無く、現在の大雲院にはありません。」とのご回答を得ました

八坂城玄・明石覚一・杉山和一各検校の座像と歴代検校の位牌は、どこに行ってしまったのでしょう。
いつか対面できる日が来るでしょうか。
下の写真の座像をご存じの方、ぜひお教え下さいませ!

405
(館山漸之進『平家音楽史』巻頭写真を引用)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.29

今井検校勉氏

昨日、佛教大学四条センターで行われた関山和夫先生の講座「仏教芸能の世界〜平曲(平家琵琶)のこころ 」へ行きました。今井検校勉氏による平家琵琶の実演がありました。
今井検校勉氏の「宇治川」を聴くのはこれで2回目です。
以前に拝聴した時よりも、実にダイナミックに語られたように感じました。

平曲は、明治4年(1871)当道座が廃止されたことによって急激に衰退します。
その伝承者は、昭和に入ると、仙台に館山甲午氏、名古屋に井野川幸次検校・土居崎正富検校・三品正保検校だけとなってしまいました。
今井検校勉氏は、三品正保検校、土居崎正富検校から、習得されます。
盲人であることが絶対条件の当道座の流れをくむ唯一の平家琵琶の演奏者ともいえます。

関山和夫先生が「平家琵琶は唱導の変形であり、単なる芸能では無く仏教そのものであるの事を忘れないで欲しい」と強くおっしゃられていたのが印象的でした。

【参考文献】
薦田治子『平家の音楽 当道の伝統』(第一書房 2003年)
この本には今井検校勉氏の演奏CDもついてます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.02.21

平曲のCD

087今週、左の2枚のCDを手に入れました。

上は、極めつけ名人芸シリーズ「平家琵琶の世界〜祇園精舎 館山甲午」(キングレコード)。内容は、祇園精舎、大原御幸、那須与一、腰越。すでに廃盤で、ネットオークションで入手。

下は、荻野検校没後200年「当道の平家〜名古屋三代の系譜 佐藤和正 三品正保 今井勉」(コジマ録音)。解説を平家物語の研究者である薦田治子さんが書いています。こちらは発売元のコジマ録音のWEBサイトで入手。「週間 司馬遼太郎 街道をゆく」のビジュアルブックが出ています。その雑誌の中で、司馬氏がこのCD「当道の平家〜名古屋三代の系譜」のことをすすめています。立ち読みしたので何号かは不明ですが、帰ってすぐにネットで調べて注文しました。先にお金を振り込まなければならないので、届くまでに1週間ほどかかりました。

ALM RECORDS/有限会社コジマ録音
http://www.kojimarokuon.com/

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2004.12.08

平家琵琶

琵琶は奈良時代に日本に伝来し、雅楽の演奏に使われている楽琵琶(がくびわ 雅楽琵琶)、目の不自由な僧たちが使った盲僧琵琶(もうそうびわ)に大別されます。盲僧琵琶は、筑前(ちくぜん)琵琶、薩摩(さつま)琵琶、肥後(ひご)琵琶へと発展していきます。
両者の違いは、楽琵琶は四弦四柱、盲僧琵琶は弦の数が三弦だったり五弦であったりすることです。演奏方法も違い、楽琵琶は柱の上の弦を押さえるのに対して、盲僧琵琶は柱と柱の間を押さえます。

008.jpg

『平家物語』を語るのに用いられる琵琶を平家琵琶といいます。形としては楽琵琶を少し小型にしたものですが、四弦五柱で、演奏方法は盲僧琵琶と同じように柱と柱の間を押さえます。
平家琵琶の成立については諸説がありますが、系統としては楽琵琶に属し、楽琵琶と盲僧琵琶の両方に関わっていると考えられています。
上の写真は、平家ゆかりの浄教寺様(京都市下京区)で見せていただいた古い平家琵琶です。

【参考文献】
・山下宏明「平家物語と『平家琵琶』」朝日カルチャーブックス『平家物語の世界』(大阪書籍 1985)
・『広辞苑』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.06

平曲

『平家物語』は、平家琵琶によって語られた物語りである。

『平家物語』は、大きくわけて「語る」と「読む」に分けられます。
平家琵琶を使って語られる『平家物語』を平曲(へいきょく)あるいは平家詞曲(へいけしきょく)といいます。

初めて生で平曲を聞いた時、とても驚きました。琵琶をかき鳴らしながら、歌うがごとくに平家を語るのかと想像していたからです。実際には、とつとつと、静かに語っていきます。もちろん口説(くどき)、中音(ちゅうおん)、初重(しょじゅう)といった、曲節で構成されているので、一本調子であるわけではありません。仏教の声明(しょうみょう)に似ていると感じました。
それからは、すっかり平家琵琶のファンになりました。

2004年7月、講談社より『CD-BOOK声で楽しむ「平家物語」名場面』というCDブックが出版されました。著者の鈴木まどかさんは、前田流平家詞曲の相伝者です。
「本書では、読んでも、聴いても、語っても面白い句を25句選び、原文とあらすじと平家詞曲の聴きどころを紹介することにしました。」(まえがきより引用)
このCDブックには、25句と2つの「祝儀」をあわせて27句のクライマックス部分が、1枚のCDに納められています。

他にわたしの手元にあるCDとLPレコードを紹介しておきます。わたしが持っているくらいなので、比較的手に入り易いのではと思います。
CD
◆「平曲のすべて(一)」
監修 金田一春彦 
祇園精舎・平家連署願書・木曽最期・那須与一(平曲 舘山甲午)
株式会社バンダイ・ミュージックエンタテイメント
◆「平曲のすべて(二)」
監修 金田一春彦 
竹生島詣(平曲 井野川幸次)・生ずき(平曲 土居崎正富)
宇治川・那須与一(平曲 三品正保)
株式会社バンダイ・ミュージックエンタテイメント
◆「平曲のすべて(三)」
監修・解説 金田一春彦 
大原御幸(平曲 舘山甲午)
株式会社バンダイ・ミュージックエンタテイメント
◆「平家物語の音楽」
監修 平野健次
祇園精舎(平曲 舘山甲午)
宇治川・海道下(平曲 今井勉)
横笛(平曲 井野川幸次)
コロンビア
※次の2点は、ネットオークションで手に入れました。
◆「平家物語〜祇園精舎」
講師 佐伯真一、朗読 長谷川勝彦、平曲 橋本敏江
NHKサービスセンター
◆「平家物語〜橋合戦・入道死去」
講師 佐伯真一、朗読 長谷川勝彦、平曲 橋本敏江
NHKサービスセンター

CD-ROM
◆「平家物語」
監修 桜井陽子
富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ
※平家琵琶の演奏場面がちょこっと出てきます。

LPレコード
※いずれも中古CD店から入手しました。
◆「平曲  平家琵琶」2枚組
監修 藤井制心
平曲 井野川孝次 土居崎正富 三品正保
コロンビア
◆「平家琵琶」
解説 田辺秀雄
祇園精舎・小督(平曲 舘山甲午)
コロンビア

| | コメント (0) | トラックバック (0)