2024年、やったこと
【共著書】
■『第22・23回京都検定 問題と解説』京都新聞出版センター(編)
池坊中央研究所・井戸洋・井上由理子・岩澤亜希・太田垣實・丘眞奈美・木村武仁・黒田正子・坂本博司・十倉良一・前川佳代・松村麻也子・三谷茂・村岡真千子・町田香・山田邦和・山本啓世(執筆)(京都、京都新聞出版センター、2024年6月7日)本文367(分担不記載だが、山田執筆は「22回3級問4」011頁、「23回3級問4」109頁、「23回3級問5」110頁、「23回3級問6」111頁、「23回3級問7」112頁、「23回2級問5」208頁、「23回2級問6」209頁、「23回2級問74」277頁、「23回1級問5」306頁、「23回1級問6」306頁)。
■『史実でたどる 紫式部―「源氏物語」は、こうして生まれた。』公益財団法人古代学協会(監修)朧谷寿・山本淳子・山田邦和・日山正紀(著)、中田昭(写真)
(〔京都〕、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、光村推古書院書籍編集部、2024年8月14日)全303ページ
〜◇山田邦和(著)「コラム①平安時代中期の平安京」「コラム③貴族邸の構造」「コラム④一条院内裏」「コラム⑥平安時代の宇治」「コラム⑦紫式部の墓」、山田作図:「平安京条坊 復元図」「大内裏(平安宮)」「清涼殿」。58-60・190-193・228-231・265-267・286-289、8-11ページ。
【論文】
■『日本考古学の論点(下)』広瀬和雄(編)
若林邦彦・水林彪・河野一隆・日高慎・義江明子・田中裕・清家章・藤原哲・樋上昇・亀田修一・本田光子・笹栗拓・金田章裕・西川修一・宮元香織・稲田健一・清水みき・設楽博己・藤田三郎・北條芳隆・高橋克壽・賀来孝代・柏木善治・井上尚明・前川佳代・吉田歓・本間岳人・池上悟・今尾文昭・天野末喜・安村俊史・古市晃・山中章・積山洋・山元章代・高島英之・高松雅文・舘野和己・田尾誠敏・仁藤敦史・山川均・三好義三・小野友記子・乗岡実・高上拓・加藤晴彦・足立佳代・藤井幸司・白神典之・山田幸弘・伊藤聖浩・中村俊介・山田邦和・久世仁士・池田耕平・草野厚・寺﨑直利・中濱久喜・吉村健・石井研吉・今井邦彦・金田明大・西山要一・広瀬和雄(執筆)(東京、雄山閣、2024年6月8日)全521頁
〜◇山田邦和(著)「陵墓研究の現状と未来」417〜424頁
■『中国四国前方後円墳研究会第27回研究集会「後期古墳研究の現状と課題Ⅱ―古墳時代後期の須恵器をめぐって―」発表要旨集・後期須恵器基準資料集成』中国四国前方後円墳研究会第27回研究集会実行委員会(編)
増野晋次・菱田哲郎・山田邦和・石木秀啓・君嶋俊行・大谷晃二・原田悠希・山川聡大・小林善也・岩朝美賀・栗林誠治・真鍋貴匡・三好秀充・宮里修・岩崎孝平・下江裕貴・吉松優希・尾上元規・寒川史也・安川満・村田晋・野島永・阿南翔悟・吉村慎太郎・冨田尚夫・石貫弘泰(共著)(〔山口〕、〔中国四国前方後円墳研究会〕、2024年12月7日)全398頁
〜◇山田邦和(著)「大阪府南部窯跡群における須恵器研究の現状と課題」15〜31頁
■「『百舌鳥野耳原山陵図』について」山田邦和(著)
(『古代文化』第76巻第2号、京都、古代学協会、2024年9月30日)59〜62頁
【その他著作】
■「刊行にあたって」古代学協会(著)(古代学協会の名義だが、執筆は山田)
(平田健(編)『旧制中・高等学校における角田文衞の考古学的調査・研究-角田文衞博士遺贈写真目録-』(古代学協会研究報告第17輯)、京都、古代学協会、2024年3月31日)i頁
■「Comment:赤田光男先生について」山田邦和(著)
(『日本文化史研究』第55号、奈良、帝塚山大学奈良学総合文化研究所、2024年3月31日)33頁
■「古代学協会設置 顕彰碑 一条天皇皇后 藤原定子二条宮跡」山田邦和(著)
(『土車』第151号、京都、古代学協会、2024年9月20日)11頁<https://kodaigaku.org/wp-content/uploads/2024/09/tuchiguruma_151.pdf>
■「藤原定子の二条宮と『長徳の変』」山田邦和(著)
(『土車』第151号、京都、古代学協会、2024年9月20日)6・7頁<https://kodaigaku.org/wp-content/uploads/2024/09/tuchiguruma_151.pdf>
■「よみがえった平安京復元模型に寄せて」山田邦和(著)
(『創造する市民』第119号、〔京都〕、〔京都市生涯学習振興財団〕、2024年10月〔発行日不記載〕)33〜40頁
【学会報告】
◯「大阪府南部窯跡群における須恵器研究の現状と課題」山田邦和(基調報告2)
(中国四国前方後円墳研究会第27回研究集会、山口、山口大学(リモートを併用)、2024年12月7日)
◯「(討論)」大谷晃二・岡田裕之(司会)菱田哲郎・山田邦和・石木秀啓・君嶋俊行・大谷晃二・原田悠希(パネラー)
(中国四国前方後円墳研究会第27回研究集会、山口、山口大学(リモートを併用)、2024年12月8日)
【講演】
◯「(座談会)」朧谷壽・澤田瞳子(座談)山田邦和(司会)
(古代学協会〔主催〕公益財団法人古代学協会2023年度第2回公開講演会「寒門・菅原道真、権門・摂関家に屈す」、京都、京都府立京都学・歴彩館大ホール、2024年1月21日)
◯「魏志倭人伝研究の新たな地平」門田誠一(講師)山田邦和(進行)
(日本考古学協会〔主催〕「カフェ de 考古学 2024『考古学 今とこれから』」第1回、(東京)、日本考古学協会(Zoomホスト)、2024年4月13日)
◯「院政期京都とその周辺―院政王権都市の成立と展開―」山田邦和(基調講演2)
(水無瀬離宮を未来へつなぐ実行委員会<主催>「後鳥羽上皇が造った都市 水無瀬離宮を考える」、大阪府島本町、島本町ふれあいセンター ケリヤホール、2024年5月3日)
◯「パネルディスカッション」大澤伸啓(司会)馬淵和雄(提案)、髙橋昌明・山田邦和・馬淵和雄・豊田裕章・前川佳代(パネラー)
(水無瀬離宮を未来へつなぐ実行委員会<主催>「後鳥羽上皇が造った都市 水無瀬離宮を考える」、大阪府島本町、島本町ふれあいセンター ケリヤホール、2024年5月3日)
◯「京都、知られざる歴史探訪(恭仁京)」山田邦和(講師)
(京都SKYセンター〈主催〉「令和6年度 京都SKYシニア大学山城キャンパス」、京都府精華町、精華町役場、2024年7月26日)
◯「『洛中洛外』以前の京と郊外―考古学の視点から―」山田邦和(講演)
(ラボール学園〔京都勤労者学園〕「旅する日本史」第14回、京都、ラボール学園〔京都勤労者学園〕、2024年8月5日)
◯「ディスカッション」山田邦和(司会)、山中章・野口実・髙橋昌明(登壇者)
(水無瀬離宮を未来へつなぐ実行委員会<主催>「歴史シンポジウム『水無瀬離宮の黎明と終焉―水無瀬という場を考える―』」、大阪府島本町、島本町ふれあいセンター 和室、2024年9月15日)
◯「トークセッション」山田邦和(司会)山本淳子・朧谷壽・中田昭・日山正紀・大西律子(パネラー)
(古代学協会〔主催〕、京都府立京都学・歴彩館〔共催〕公益財団法人古代学協会2024年度公開講演会「紫式部と『源氏物語』(『史実からみた 紫式部―「源氏物語」はこうして生まれた。』出版記念)」、京都、京都府立京都学・歴彩館大ホール、2024年9月21日)
◯「長辻通は嵯峨の朱雀大路?-平安時代〜中世の嵐山の歴史と地域特性、風景が作られた背景-」山田邦和(講演)
(嵐山まちづくり協議会<主催>「嵐山の風景が創られた背景を歴史から学ぶ勉強会」、京都、天龍寺友雲庵、2024年10月23日)
◯「平安京徹底解剖! 京都生まれ京都育ちの考古学者が語る「千年の都」の魅力」呉座勇一・春木晶子(ホスト)山田邦和(ゲスト)
(YouTube配信「春木で呉座います。」、〔東京〕、〔インターネット配信番組<https://www.youtube.com/watch?v=2wutDj9zJVU>〕、2024年10月26日)
◯「平安京における内裏の構造と変遷」山田邦和(講演)
(向日市埋蔵文化財センター<主催>「令和6年度市民考古学講座」講演会、向日、永守重信市民会館、2024年10月27日)
◯「平安京の実像」山田邦和(講演)
(同志社女子高校卒業生有志の会、京都、南禅寺しいや、2024年11月9日)
◯「平安京とその実像」山田邦和(講演)
(日本綿業倶楽部「倶楽部茶話会〔11月度〕」、大阪、日本綿業倶楽部、2024年11月29日)
【講座】
◯「(3)平城京北郊の天皇陵空間―元正・聖武天皇陵―」山田邦和(講師)
(古代学協会 古代学講座【天皇陵研究の最前線】(8)、京都、古代学協会、2024年2月16日)
◯「(4)南北朝時代の天皇陵」山田邦和(講師)
(古代学協会 古代学講座【天皇陵研究の最前線】(8)、京都、古代学協会、2024年2月23日)
◯「(5)藤原氏の皇妃の陵墓―宇治陵―」山田邦和(講師)
(古代学協会 古代学講座【天皇陵研究の最前線】(8)、京都、古代学協会、2024年3月15日)
◯「(1)佐紀盾列古墳群の天皇陵」山田邦和(講師)
(古代学協会 古代学講座【天皇陵研究の最前線】(9)、京都、古代学協会、2024年4月19日)
◯「(2)中世城館と天皇陵―安康・安閑天皇陵―」山田邦和(講師)
(古代学協会 古代学講座【天皇陵研究の最前線】(9)、京都、古代学協会、2024年5月16日)
◯「(3)怨霊となった天皇―崇徳天皇陵―」山田邦和(講師)
(古代学協会 古代学講座【天皇陵研究の最前線】(9)、京都、古代学協会、2024年6月21日)
◯「(4)葛城の天皇陵―顕宗・武烈天皇陵と飯豊皇女陵―」山田邦和(講師)
(古代学協会 古代学講座【天皇陵研究の最前線】(9)、京都、古代学協会、2024年7月19日)
◯「(5)近代の天皇陵―明治・大正・昭和天皇陵―」山田邦和(講師)
(古代学協会 古代学講座【天皇陵研究の最前線】(9)、京都、古代学協会、2024年9月20日)
◯「(6)皇室の菩提寺『御寺』―泉涌寺と月輪陵―」山田邦和(講師)
(古代学協会 古代学講座【天皇陵研究の最前線】(9)、京都、古代学協会、2024年10月18日)
◯「(7)文徳天皇の母・太皇太后藤原順子陵」山田邦和(講師)
(古代学協会 古代学講座【天皇陵研究の最前線】(9)、京都、古代学協会、2024年11月15日)
◯「(8)琉球王国の王陵」山田邦和(講師)
(古代学協会 古代学講座【天皇陵研究の最前線】(9)、京都、古代学協会、2024年12月20日)
◯「山田邦和先生と歩く現地見学講座」山田邦和(現地見学)
(古代学協会、京都、インクライン、田辺朔郎銅像、義経地蔵、日向大神宮、琵琶湖疏水、粟田山陵、金地院を見学、2024年11月30日)
◯「(1)弥生時代の国王墓と古墳の出現」山田邦和(講師)
(NHK文化センター京都教室【大王墓から天皇陵へ】、京都、NHK京都文化センター、2024年10月4日)
◯「(2)大王墓の成立とヤマト王権」山田邦和(講師)」
(NHK文化センター京都教室【大王墓から天皇陵へ】、京都、NHK京都文化センター、2024年11月8日)
◯「(3)巨大古墳の世紀」山田邦和(講師)
(NHK文化センター京都教室【大王墓から天皇陵へ】、京都、NHK京都文化センター、2024年12月13日)
【テレビ出演】
◯「京都 夜桜生中継2024―世界遺産東寺を堪能する夜―」KBS京都TV5ch、BS11(制作著作)、7EVEN(編集)
本田望結・いとうせいこう・三浦文良(ゲスト)、(アシスタント)、山田邦和(解説)、日本今様謌舞楽会(演奏ゲスト)、梶原誠(進行)相埜裕樹(中継リポーター)、鳥越英徳・梅林秀行・森本理沙(中継出演)、砂原秀輝・山田隆之(KBS京都テレビ、BS11、2024年3月27日放送)
◯「謎解き!伝説のミステリー 平安時代に隠された7つの謎がわかる 神社仏閣2時間SP」tv asahi(制作・著作)
爆笑問題(太田光・田中裕二)・阿川佐和子(МC)、ビビる大木・市川紗椰・那須雄登・磯田道史・松島龍戒(ゲスト)、露の団姫・トラウデン直美・藤井直樹・間瀬遥花・森迫永依・山本博・町田亨宣・生嶌宏盛・柴田まさみ・河合敦・藤田某(藤田義仁)・山本琢・杉山良空(出演)、井手窪剛・山田邦和・南孝雄・青木成一郎・山下克明・山本淳子(ミステリー案内人)、土井直樹・松原まりも・山本結城・鎌田紀洋・石永遊・藤尾圭祐・高山晴透(ディレクター)、樋口圭介(統括)、津田克久(演出)、北村麻美・稲垣哲也・菊池裕衣子(プロデューサー)、久保信広(ゼネラルプロデューサー)(ABCテレビ、2024年7月27日放送)
【提供】
■「京都周辺図」「後期平安京周辺図」山田邦和(作図・提供)
(荒木浩(著)『方丈記を読む―弧の宇宙へ―』(法蔵館文庫)、京都、法藏館、2024年3月15日)319・320頁
■「六波羅・法住寺想定図」山田邦和(作成)
(髙橋昌明(著)『増補 平清盛 福原の夢』(岩波現代文庫)、東京、岩波書店、2024年10月11日)71頁
■「左京図四条以北(土御門殿と御子左邸の位置)」「左京図四条以南(六条千種殿と河原院の位置)」山田邦和(作図・提供)
(深沢徹(著)『六条院―源氏物語を織り返す―』、東京、武蔵野書院、2024年12月5日)79・80
【非常勤講師】
○京都橘大学文学部歴史遺産学科「遺産情報演習Ⅱ」(春学期)
○立命館大学大学院文学研究科「考古学・文化遺産研究Ⅵ」(春学期)
○同志社大学文学部文化史学科「文化史特論(2)」(秋学期)